英検の受験方法は団体受験と一般受験があります。団体受験は学校や塾など、一定数の生徒がまとまって受験をするシステムです。団体受験は受験料が安くなるなどいくつかメリットがあります。
団体受験は特定の団体に所属していない一般の方でも受験をすることができます!
ここでは、一般の方が団体受験を利用する方法と団体受験のメリット・デメリットを紹介します。
団体受験システムを活用して安く受験する方法
大きな流れはこのようになります。
- 受け入れ可能団体を探す
- 空きを確認する
- 申し込みを行う
それぞれの手順について詳しく紹介していきます。
受け入れ可能団体を探す
まず、一般受験者を受け入れてくれる団体を探します。受け入れをしている団体は、下のリンクをご覧ください。(2022 年 第1回 の案内は 4/1 以降に発表されます)
会場の住所が公開されているので、ご自宅近くや都合の良い場所を探しましょう!
車で会場に行く場合、Google マップで近くに駐車場があるか確認もしましょう。
空きを確認する
受験をしたい団体会場を決めたら、その団体にお問い合わせをして空きがあるか確認をします。お問い合わせ方法は団体ごとに異なります。「一般受験者受け入れ会場一覧」のページで指定された方法で確認をし、空きがあるようであれば申し込みの意思を伝えましょう。
申し込みを行う
団体受験申込は団体会場にて行います。団体の指定された日に会場に行き、申込書の記入、および検定料の支払いを済ませましょう。ほとんどの会場はインターネット申込ができません。
インターネットで団体申し込みをしたい方は、次の栄光ゼミナールの利用を検討してください。
栄光ゼミナールを活用する
小学1年生~中学3年生の受験者は、栄光ゼミナールで団体受験をすることが可能です。
さらに団体受験の申し込みがインターネットで完了できます。
栄光ゼミナールは関東を中心に展開されています。受験可能な級と会場は こちら を参考にしてください。申込期間は 8/1 (月) ~ 8/26(金) です。近くに会場がある場合は以下のリンクから申込しましょう。
団体受験のメリット
安い
団体受験のメリットは、何といっても受験料の安さです。英検5級、4級の場合2000円 も安くなります!!もちろん、もらえる賞状や資格に差はありません。
3級以上になるとさらに差額が出てきます。各級の受験料の差額については、こちら をご覧ください。
受験地の選択ができる
もう一つの大きなメリットは、受験地を選択できるところです。一般受験の場合、英検側で受験地を指定されます。なので、受験会場が住んでるところから、遠い場合もあります。
団体会場の住所は会場一覧ページで公開されています。自宅近くに会場がある場合は積極的に活用しましょう!
団体受験のデメリット
一般受験と比べてメリットも多い団体受験ですが、デメリットも少なからずあります。それについても紹介をしていきます。
- ネット申込ができない(栄光ゼミナールを除く)
- 試験結果の郵送対応がない
ネット申込ができない
ほとんどの会場で申し込みをするために、一度会場まで出向かなければいけません。私の知る限り、栄光ゼミナールのみネット申込が可能です。(栄光ゼミナールのネット申込は こちら)念のため、会場に問い合わせをし「申し込み手続きはどうするか?」を確認すると良いでしょう。
試験結果の郵送対応がない
団体受験の場合、テスト結果は団体宛に送られます。そのため、テスト結果を受け取るために後日受験会場に出向く必要があります。テスト結果を自宅に郵送してもらえるかどうか、いくつかの会場に問い合わせをしてみましたが、私の確認範囲ではどこも対応していませんでした。なお、受け取りをしなかった場合、60日以降破棄される場合があります。
団体受験会場が遠いなら一般受験
このように、団体受験をする場合、申込⇒受験⇒結果受取 の3回会場に足を運ぶ必要があります。団体の受験地が近場にない場合は、交通費のが高くなってしまうので一般受験をする方が良いでしょう。
その他の違い
試験日
団体受験の場合、受験日が一般受験の場合と異なります。通常、一般の受験よりも1〜2週間ほど早い です。また、受験日も日曜ではなく土曜となっている会場が多くあります。各会場の試験日も英検のサイト「外部生を受け入れ可能な準会場団体一覧」に記載されますので、確認をするようにしましょう!
解答用紙
解答用紙のフォーマットが一般会場と少し違います。特に大切なのは、暗証番号の記載欄です!
これは、ネットで試験結果を見るときに必要になります。事前にお子様と暗証番号を決めて、書く練習をしておくと良いでしょう!以下のURLから、各級の「解答用紙の見本」を手に入れられるので、確認をしておきましょう!
* https://www.eiken.or.jp/eiken/schedule/
コメント