小学生の英検受験の「いつ?」を徹底解説!

小学生のママ
小学生のママ

小学生の子供がいます。将来のために小学生のうちに英検を取らせてあげたい!

でも、英検ってそもそもいつ受験できるんですか?

またいつ頃受験したらいいんですか?

はい!その悩み、テルキーパパがお答えします!

英検っていつ受験できるの?受験の概要


2022年の申込期限/試験日程/合否発表

英検は年3回受験することができます。2022 年の試験日程は以下のようになっています。一般的なのは本会場です(マーカーしてある日程です)。準会場と言うのは団体受験の試験日程です。

試験回申込受付期間試験日程ウェブ合否公開日
第1回4月1日(金)~ 5月6日(金)5月27日(金) 準会場A日程
5月28日(土) 準会場B日程
5月29日(日) 準会場C日程
6月3日(金) 準会場D日程
6月4日(土) 準会場E日程
6月5日(日) 本会場・準会場F日程
6月18日(土) 準会場G日程
6月20日(月)
第2回8月1日(月)~ 9月8日(木)9月30日(金) 準会場A日程
10月1日(土) 準会場B日程
10月2日(日) 準会場C日程
10月7日(金) 準会場D日程
10月8日(土) 準会場E日程
10月9日(日) 本会場・準会場F日程
10月22日(土) 準会場G日程
(4・5級限定)
10月24日(月)
第3回11月1日(火)~ 12月15日(木)1月13日(金) 準会場A日程
1月14日(土) 準会場B日程
1月15日(日) 準会場C日程
1月20日(金) 準会場D日程
1月21日(土) 準会場E日程
1月22日(日) 本会場・準会場F日程
2月4日(土) 準会場G日程
(4・5級限定)
2月6日(月)
英検公式 HP 参照 : 2022年度の試験日程 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会 (eiken.or.jp)

本会場と準会場の違い

本会場はネットや書店で「一般」として申込をした場合の会場と日程です。一方で準会場というのは団体で受験を申し込んだ場合の会場と日程です。

英検っていつまでに受けたらメリットがあるの?

英検を取得しておくと、急によっては中学受験の際に優遇を受けられる場合があります。ただし、出願の際にはその級を持っていることを証明できなければいけないので、遅くとも小学校6年生の年の第一回(6月受験)までには、目的の級は取得しておきたいところです。もちろん、早くにより高い級をとれるに越したことはありません。中学入試で英検を活用している学校の一覧と、優遇を受けられる級については こちら でご覧ください。
英検を受けるメリットについては以下の記事でもまとめています。

英検はいつから勉強し始めたらいいの?

アルファベットと基礎的な挨拶や単語をある程度覚えたら、5級の勉強を始めてみましょう。まずはリスニングの音読問題をやると、シチュエーションに応じた会話表現や基礎的な単語を学習できます。5級の勉強の始め方は、以下のブログで紹介をしています。

小学1年生や、中には幼稚園生で合格できる子もいるので「受験に早すぎる」という年齢はありません。小学生低学年でも、1年程度勉強すれば英検5級は合格できます。小学校の内に3級を取得したいのであれば、小学3年生くらいから勉強を始めると、無理ないペースで受験ができます。

受験におススメの季節は?

初めて受験をするのであれば第2回テスト(10月受験)がおススメです。理由は次の2つです。

10月受験がおススメの理由
  • 夏休みにまとめて勉強できる
  • 受験の待ち時間に落ち着いて過ごせる

夏休みにまとめて受験できる

10月受験おススメの最大の理由は7~8月には夏休みがあるためです!この長期休暇をうまく活用することで、余裕のある学習計画を作れます。逆に1月受験は、おススメできません。直前に正月休みがありますが、そこではあまり学習ができないためです。
余裕をもって受験ができる状態であれば、季節関係なく受験して良いでしょう。計画的に学習するのであれば、10月を目標にすると良いでしょう。

受験の待ち時間に落ち着いて過ごせる

英検受験の際、親は会場まで連れて行って試験中は待たなければいけません。コロナの影響もあり試験会場内で待つことは、どこもできません。そのため外で待つことになります。一般受験の場合、近場の喫茶店は同じ受験者の保護者ですぐに満杯になります。そのため、寒い中外で待つ羽目になる事が多くあります。一方10月受験であれば、外で待つのも寒くありません。
親の負担の観点から見ても、10月に受験することがおススメです。


まとめ

まとめ
  • 英検を受験できるのは年3回
  • 受験に英検を活用するなら小学6年生の6月までに受験しましょう
  • 小学生の内に英検3級を取得するのであれば、3年生くらいから勉強を始めましょう
  • 英検のテストを受けるのは10月がおススメ

コメント

タイトルとURLをコピーしました