「それいいね!」を英語で言ってみましょう!

親子日常英会話

こんにちは!テルキーパパです。
子供は様々な想像力を働かせ、大人でもびっくりするようなアイディアを出してくれることがありますよね!未来の話をすると、大人が思いつかないような未来を描いていたりします。今日は、そんな子供の想像力や発想を褒めてあげる親子日常英会話フレーズです!

今日のキーフレーズ – それいいね!

子供が面白いものを作ってきたり、遊ぶアイディアを提案してきたらこんな風にほめてあげましょう!

Good idea !

テルキーパパの後に Repeat after me してみましょう!

発音のポイント

“Good” と “idea” はくっついて「グッダイディア!」と言う発音をします!このように単語の最後が子音で、続く単語の最初が母音だとくっついた音になります。今回の場合だと “d” と “i” がくっついて 「ディ」という音になるんですね!

親子の日常でこんな風に使ってみましょう!

子供はヒマがあれば「遊ぼー」と誘ってくれますね。その時に「何して遊ぶ?」と聞いて答えが返ってきたときなどに “Good idea!” とほめてあげましょう!その時に、親指を立てて「いいね!」👍🏻と言う感じを伝えると、ジェスチャーから言葉の意味を理解してくれます。日本語を介さずに英語を理解できるようになるので、英語を英語のまま理解できる「英語脳」に近づける事ができます!
その他にも、何か工作をしてくれたときや、絵をかいてくれたときに「これはどうしたの?」や「何描いたの?」と聞いてみましょう。答えが返ってきたときには「なるほどね! “good idea” 」とほめてあげると、自然とこの誉め言葉が身についてきます!

Step up – 何も思いつかない の表現

“idea” は、日本語でも「アイディア」という言葉で広く知られています。感覚としては「思い付き」という意味ですが、英語でも同じように「思い付き」や「考え」と言う意味があります。さらに、もう少し広く「理解」という意味まであります。なので、「何もアイディアが浮かばない!」「何もおもいつかない!」や「さっぱりわからない!」と言うとき、こんな風に表現します。

I have no idea.

テルキーパパの後に Repeat after me してみましょう!

子供あるあるだと思うのですが、子供から「遊ぼー」と誘ってきたわりに「いいよ」というと次の瞬間「何して遊びたい?」とまるで遊んであげる立場が逆になったかのような質問が子供から飛んでくる時があります。そんなときは、落ち着いて “I have no idea” と肩をすくめておどけてみましょうw
将来のビジネスシーンでも相手の考えを聞くときに “Any idea ?” と言うなど、頻出する単語です。ぜひ子供のころから親子会話の中で取り入れて、語感を掴んでおくと良いでしょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました